東日本大震災7回忌法要(2017.03.08&11)

 

時系列的には違うけど。。。(ゝω・) テヘペロ

 

今回の出張の目的の一つ、それは。。。

東日本大震災7回忌法要参列

 

増上寺では、全日本浄土宗青年会主催で3月8日に開催☆彡

全国より会員180名ほどが参列し執行されてました。

 

 

全日本仏教青年会主催で、仙台市 本山 孝勝寺さまにて。。。

日蓮宗の法要の中、観音さまを参列者で、ひと鑿(のみ)ずつ掘るということも行われました。。。

ひと鑿(のみ)運動だそうです。

写真は、ある先輩が撮ってくださった、ワタクシwww

 

忘れないために。。。

風化させないために。。。

合掌

 

 

広告

4件のコメント

  1. 改めまして… お疲れさまでした。

    3/10放送のten.にて、被災地や福島以外の原発近隣地域に住まう方々の声と
    大阪市街地でのインタビュー結果を比較するという、実に興味深い試みが
    放送されました。
    意識の違い、風化というものを突き付けられて衝撃的でした…
    「忘れない」「風化させない」は誰もが思うことだと思いますが
    思うだけではだめなんですよね。心に留めたいと思った次第です。

    • >がんちゃんさん
      ありがとうございます

      ただ私が思うのは、意識の違いはあってもしょうがないんです。。。
      ですが、その立場立場で考えていれば、風化はしていかないと思います。

      私は現地でしたが、関西のことも聞けて、ありがたく思います☆彡

  2. お疲れ様でした。
    先日、福島にお住まいの友人と電話で話していた時、3.11をドキュメンタリー的にして「福島を忘れるな!!」とかしていらないから~普通に暮してるから~と話されていて、「そうだなぁ~」と思ったところでした。
    大変だったのね・・という意味での風化は寂しいですし、そういう意味でのねぎらいや、御霊の弔いは必要ですけど、「ネタ」的な扱いは、されるほうもウンザリ感みたいです。
    確かに、もし、自分がそういう立場なら「いや、普通に生活してますし・・」と思います。
    そんな事を思った、6年目でした。
    向こうは、寒かったですか?

    • >Nasukoさん
      いわきの方とお話ししてたのですが、雪は降るほどではないそうです。
      仙台は、雪がちらついてましたが、床暖もあり室内は温かいですよw
      やはりそれが、東北のおもてなしなのでしょうか?
      うちの大阪の寺のほうが、本堂は激寒なんです。。。

      仙台駅前などは、外国人観光客もいて、普通の風景でした。。。
      確かに、日常は戻っているところもあるようです。
      そんな中、いまだに不明遺骨を預かっているお寺もあります。
      ここからが、時間がかかるのでしょうか?

      兵庫県の阪急宝塚駅近くでは、いまだに小さい区画が更地のところもあります。
      阪神淡路大震災の時からだそうです。

      と、とりとめもないことを書いてしまいました。。。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中