開山忌法要 Second day📅
開山忌
読んで字のごとく、お寺を開いてくださったお坊さんの法要
午後からは、馬場の八幡大神宮から、宮司様と氏子様たちが参拝にヽ(´▽`)/
今日も張り切って、いきまっしょい.+*:゚+。.☆
年に二日間しか開かない、勅使門♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦
開山忌とは
どこの家にも、必ずその家の基礎を築いて下さったご先祖様があるように、お寺も開いた方がいます。
寺を開いた方・・・一番初めに、そのお寺を創建した人のことです。
そして、お寺は山の上にあることが多かったので、創建した人のことを開山上人(かいさんしょうにん)と呼びます。
なので、開山忌とは開山上人の年忌(法事)の事を意味します。
この法要で、毎年ゆかりのある神社の宮司様と氏子さんたちが参拝し、祝詞をあげてくださいます。
たくさんの方たちに、お参りしてもらえますようにヽ(´▽`)/