2020/01/08 白川君 Chopsticks for New Year’s Days お正月用の祝箸☆彡 Chopsticks for New Year’s Days それぞれの名前を書いて、お正月の間使います✿ 関西だけの習慣じゃないよね? いちおう15日までだけど、もう使ってないやwww とんど焼き(左義長)のときに、しめ飾りと一緒に隣の佐太天神へ。。。 名前を書くのも。。。 少し減って楽ちんらくちん ♪───O(≧∇≦)O────♪ 広告Share this:TwitterFacebookいいね:いいね 読み込み中… 関連
こんにちは。本年もどうぞよろしくお願いいたします😄 我が家では、お節とお雑煮を食べる三が日の間まで使っています。あくまでもなんとなくですが。 正式?には松の内中ということのようですね。 元旦しか使わないとか、お客様にしか出さないというようなお宅もよく聞きます。そもそも使わない派も増えているようですし、お節と共に、徐々に廃れて行きつつある風習のようで、少し寂しい気もします。 関東の松の内は7日迄です。 何年か前の1月に京都に行った際、14日とまだ松の内だったために、関西のお正月を垣間見ることが出来、とても得した気分になりました。 この記事を読んで、子供の頃は父が箸袋に名前を書いてくれていたことを懐かしく思いだしました。 ありがとうございます😊 返信
>KYOさん こちらこそ、よろしくお願いします☆彡 そうですね、関東とは期間が違うらしいですね。 都内の神社の知人からも、そのような話を聞きました。 祝箸の習慣。。。 やはり減ってきてますか。。。 細々とでも続けていきたいものです✿ 返信
こんにちは。本年もどうぞよろしくお願いいたします😄
我が家では、お節とお雑煮を食べる三が日の間まで使っています。あくまでもなんとなくですが。
正式?には松の内中ということのようですね。
元旦しか使わないとか、お客様にしか出さないというようなお宅もよく聞きます。そもそも使わない派も増えているようですし、お節と共に、徐々に廃れて行きつつある風習のようで、少し寂しい気もします。
関東の松の内は7日迄です。
何年か前の1月に京都に行った際、14日とまだ松の内だったために、関西のお正月を垣間見ることが出来、とても得した気分になりました。
この記事を読んで、子供の頃は父が箸袋に名前を書いてくれていたことを懐かしく思いだしました。
ありがとうございます😊
>KYOさん
こちらこそ、よろしくお願いします☆彡
そうですね、関東とは期間が違うらしいですね。
都内の神社の知人からも、そのような話を聞きました。
祝箸の習慣。。。
やはり減ってきてますか。。。
細々とでも続けていきたいものです✿