大阪観光局(OsakaConvention&TourismBureau)より書類が。。。
まえに、HP作成の協力はしたけど、今度は外国人用に。。。
英訳の確認をしてくれだとさ。。。
以下に送られてきた原稿を載せてみますね\(^o^)/
Raikouji Temple(Moriguchi City)
It is said that when lost spirits visit Raikouji Temple, they achieve clarity to make their way to the afterlife.
This temple has drawn worshippers since 14th century.
Founded in 1347 as the primary temple of the Sata sect by JIsson, a disciple of Homyo of the Yuzu Nenbutu sect of Buddhism.
The primary object of worship enshrined here is a Tnpitu Nyorai painting of the three Buddhist deities Amida,Kannon,Seishi.
Due to a unique succession system, the temple moved a total of 26 times with the changing of its head priest over 300 years of its history.
However, it has remained as its current location since moving there in 1678.
The temple holds mandalas and paintings that are nationally-registered Important Cultural Properties,as well as 13-story stone pagoda that is an Osaka Prefecture-designated Tangible Cultural Property.
The temple also has mats that a woman’s ghost walked upon when sighted in 1743, which are displayed during rituals.
It was a personal temple of the 97th Emperor and retains the throne from that period to this day.
英語苦手だったの思い出したわwww
真面目にコメントします、余計なお世話です←前置き長っ🤣
日本語で書いてあったとしても、日本人が理解するのも難しい文章だと思います。日本人の観念の世界観を日本語で文章にしても、外国の人には理解出来ないからです。単語の選択で、例えばlost spritsと書いてあるのを見て、私は、精神が崩壊したのか‼️とか思ってしまいました。未熟な私だから理解力が足りない為だと思います。観光客の殆ども、おそらく私レベルの理解力で読むと想定したら、多分、ナンノコッチャになるのではないでしょうか。
ホント、余計なお世話でした😭🍀
観光局という事は、観光客集客が一番の目的だと思うので、集客にスポットを当てるとしたら、他のお寺と何が違うのか、を最初の一行に書くと良いと思います。
幽霊の足跡があるお寺さんだったと思いますが、面白いと思います。日本の幽霊には足が無いこと、何百年も前のもの、とか。ここは、本番、大阪人のユニークなセンスで👍👍👍
マニアックな人が来る事を想定して、特別拝観にして、荒らされないようガードも忘れず👍
この寺は、1300年から続く寺で、ユダヤ教とも縁があります。寺には、1700年代の「幽霊の足跡」があります。寺には三体の仏が祀ってあり、お参りするとこんな良い事があります。
こんなレベルなら、誰でも理解出来るのではないでしょうか。😁
今、チェックしたら、駐日イスラエル大使館のフェイスブックもあったので、そちらでも紹介して貰ったら面白いと思います。仏教とユダヤ教、なんか良いですね👍👍👍
>Nasukoさん
いろいろとお気遣い、ありがとうございます ←真面目かw
本来の日本語はこんな感じです↓ ↓ ↓
https://osaka-info.jp/page/raikoji
もともと字数は限られてて、作成は難しかったですw
まぁ、日本人向けが元のようだったので、こんな感じになりました。
当山は最寄駅からも2kmほどあり、大きな駐車場もないので、
浅草寺のように、外国人が押し寄せるということはなさそうです。
また、山門を定時で閉めるので、セキュリティも大丈夫かと。。。
まぁ、時代の変化に合わせて、寺も形態を変えなくてはと思い、
観光局に協力してみました。